2014.07.22 07:24博多の熱い夜故郷博多、旅の記録をば。旅と言っても片道2時間だけど・・。3ヵ月ぶりの靴教室。冬に作り出した靴がようやく完成しました。季節はすっかり夏。ブルーにして良かった。踵はすぐ擦ってしまうのでレザーに。うーー可愛い!自画自賛!そして毎度の事ながら履き心地最高。出来たてほやほやの靴を履いて、会社員時代お世話になっていた『中州酒一番』に。福岡の大衆居酒...
2014.07.17 07:25ありがとう先日、小学校で体験学習を行いました。うん十年ぶりの小学校。懐かしい匂いを胸いっぱい吸い込んで、しばしノスタルジック。とても人懐っこい子供達。車から重い荷物を頑張って運んでくれました。お蚕さん達に桑の葉をあげてワシャワシャと食べる音に静かに耳を傾けたり、お蚕さんを手に乗せて、柔らかでスベスベした感触を確かめたり、農家ではなかなかできない体験...
2014.07.08 07:27無理はしなすな枝拾い続行中。まだ終わりが見えません。こちらは2月に伐採を終えた方の畑。大きく成長しています。夏草も一緒に・・・。早く草刈りもしたい、でもその前に枝片づけなきゃ、あ、その前に肥料も撒きたい・・・、うぉー蚕室の掃除もしたいー・・。などと考えてた午後2時、こめかみにズンッと鈍痛が走りました。気のせい?『早く帰りたいからってズルは駄目だよ。』性...
2014.07.06 07:28かんせー図工の時間終了です。作っていたのは糸繰り機。来週、小学校でお蚕さんの体験学習をさせていただきます。お蚕さんのお話の他、体験などを行うので、複雑ではないシンプルな糸繰り機が欲しかったのですが、かえぬなら、つくってしまえ、いとくりき。子供たちに繭からするりと出てくる糸を触りながら、クルクル回してもらいたいです。所要2時間。かかった費用500円...
2014.07.05 07:29工作雨の日の工作はなんでこんなに楽しいのだろう。工房で片足椅子に乗っけて、のこぎりで木材をゴイゴイ切ってたら、訪れたお客さまが入口でポカンと立ち止まっていました。大丈夫です。ここは 『繭工房』 です。もうすぐ七夕。思わず願い事を書きたくなるようなカラフルな紙は、『紙やすり』 です。とても可愛いくて、工作中も楽しい気分になります。『紙やすり』 ...
2014.07.02 07:31【2014年春蚕期のまとめ】春繭の納入準備が完了しました。後はお届けです。自身の記録用として2014年春蚕期の様子をまとめました。よろしければご覧くださいませ。 ↓ ↓2014年春蚕期の様子