2014.01.31 02:56夜霧よ今夜も有難う昨晩霧が深いな~と思っていたら、今朝畑には霧が立ち込めていました。桑の枝がキラキラしていたので良く見てみると、無数の蜘蛛の糸が畑の隅から隅までびっしりと張り巡らせてありました。霧をまとった蜘蛛の糸はいつもより太く輝いています。もしかして蜘蛛たちは今、恋の季節なのでしょうか。霧深い夜を合図に逢瀬を繰り広げた宴のあとのようです。『しのび会う恋...
2014.01.28 02:56カモフラージュ桑の木の伐採。先輩農家の方はすでに終わられたとの事で・・。2月末には堆肥や肥料を入れるので頑張らないと。伐採した枝を運ぼうと思ったら、枝の上に可愛いバッタが。草木が生い茂る時期は緑色のバッタ、今の時期は枯れ葉色のバッタと周りの色にうまく溶け込んでいます。身体は迷彩柄で目は赤く、枝になりきっている姿はとても可愛らしく観察もかねてしばし休憩。...
2014.01.27 02:57糸綜絖年代物の糸綜絖(そうこう)。糊がはがれて糸が乱れていたため修繕をしました。糸綜絖をまじまじと見たのは初めてだったので、興味深く観察しながら修繕開始。【1時間目】 細かい作業が楽しくて仕方がない。 仕組みが分かってきて『これ自分で作れるかも!』などと考える。【2時間目】 瞼が痙攣しだす。【3時間目】 餅は餅屋だと、当たり前の事...
2014.01.26 02:58製経完了先日座繰りした『百花堂』さん展示用の縦糸。ようやく整経が完了しました。明日納入。ぎりぎり間に合った・・。繭500個位で少し太めの1300m程の座繰り糸です。手紡ぎ糸もぬくもりがあって好きなのですが、座繰り糸の光沢や艶はいつ見てもうっとりします。以前、座繰り糸を本職とされている方の作業風景を拝見したのですが、指先の感覚で繭の量を調整し1つ1...
2014.01.25 02:58記録いつもお世話になっている地域カメラマンの佐伯さんが畑に来られました。さまざまな文化の記録を撮影しておられ、養蚕の事も熱心に調べ記録を残されています。本当に熱いお方です。先日ご自身も出演されていた『繭』紹介のニュース番組のDVDを持ってきてくださいました。育蚕期も来られていたのですが、育蚕期間中の私は神経ピリピリでほとんど誰とも会話をするこ...
2014.01.24 02:59チャージ制ポイントチャージ制。昔からの癖。ちょっとしたいい事があると、店員が叫びます。『はい、イケメン入りましたー』『はい、おもてなし入りましたー』『はい、笑顔入りましたー』『はい、ナイスギャグ入りましたー』『はい、ワイン3リットル入りましたー』まだまだ、本日は盛りだくさん。日頃あまり人と会わないので、人の多い福岡に1日滞在しただけでポイントがざっ...
2014.01.23 03:00夢の靴いつの日か自分の育てた繭から絹の靴を作りたくて、靴づくりを学んでます。福岡の会社員時代からずっと学びたかった靴づくり。当時は忙しくて叶わなかったけど、熊本に引っ越しした現在せっせと福岡に通ってます。機は熟した。でも、織った絹で靴を作るのはすごく大変なのかも・・・と思う今日この頃。いや、為せば成る為さねば成らぬ何事も。今日は靴型にはめこんで...
2014.01.18 03:01細胞との対話今週はよく頑張りました。畑の5分の1程進みました。なんでも来週の天気予報に雨マークが並んでいたからです。さすがに疲れ果て、枝を運ぶ足も次第に重くなってきました。でも、あと1列は終わらせたい。「よし!あと1列終わらせることが出来たら、今夜のビールはエビスだ!」と言った瞬間、急に足がサクサク前に進みだしました。私の身体の細胞達が頑張り出したの...
2014.01.17 03:02日々進化実家のカメです。ご飯は水槽の中であげます。母が目の前にいれば食べるのですが、母が離れると後を追うべく水槽から脱出します。三度の飯より母が好き。足が着かないので、何度も挑んではひっくり返り、挑んではひっくり返りの日々だったのですが、 数年かけて成功しました。腕の筋肉が発達したのでしょう。高齢のカメだって日々進化するのです。やればできるのです...
2014.01.15 03:10ライフスタイル今年になって、ライフスタイルを変えました。日中は畑でギコギコと桑の伐採を行って、帰宅はだいたい17:00頃。それから家事や炊事を行って、からのアルバイト。現在、自宅でお裁縫や図面作成のお仕事をさせてもらってます。ありがたいことです。が、しかし、一日のこぎりを握っていた手は思うように動かず、裁縫でまち針を持てばブスッと指を刺してしまい、図面...
2014.01.10 03:13ヒッチコック畑には毎日たくさんの鳥たちが休息しに来ます。数百羽の集団で飛んできます。作業をしていると、数十メートル離れたところでジーっと気配を伺ってます。私が一列切り終えて次の列に取りかかると、鳥たちもその距離を保ったまま、次の列に移動する。あまりにその数が多すぎてたまに怖くなります。小鳥なので可愛いのですが。・・・でも、鳥達が残していった大量のフン...
2014.01.09 03:14食欲先日、養蚕農家の大先輩が畑を見に来てくださいました。色々と指導していただき不安が解消されたからか、お腹が大音量でなってしまい、そのまま食事に連れて行ってくださいました。小柄な女性の方なのですが、うどんとカツカレーをペロリと私よりも先に完食!それを見て安心しました。日頃から食欲が旺盛すぎる自分に、年齢的にもこのままで良いのだろうかと少し心配...