『蚕から糸へ、糸から着物へ』
2020年から取り組んだ、『蚕から糸へ、糸から着物へ』。
養蚕農家で大切に育てられたお蚕さんの繭が、中島愛さんにより座繰りという希少な手法で絹糸となり、染織家の吉田美保子さんがデザインを考え染色し丹精込めて織りあげられ、一着の美しい着物へとなりました。
お蚕さんを育て繭となり、その繭から糸が引かれ絹糸となり、その絹糸が染織され一枚の布となる。
ひとつひとつの工程の奥には、深い技術と思いがあります。
その完成までの全工程を、着物ライターの安達絵里子さんが『蚕から糸へ、糸から着物へ』というタイトルで綴ってくださっています。
私はお蚕さんを育てる養蚕農家ですが、その内容や思い、今まで伝えたいことはたくさんありましたが、あまりにもありすぎて、どのように伝えたら、書いたら良いのか、全てをお伝えするのは難しいなといつも思っていたのですが、安達さんが本当に詳しく丁寧に書いてくださいました。
私がお話したことだけではなく、安達さん自身が調べられた文献や資料は、相当な量であったと思います。
繭から絹糸へとなる過程、絹糸から着物へとなる過程、そしてそれぞれの思い、全て読んでいただきたいです。
長い歴史の中で生み出され脈々と受け継がれてきた技術と心。
その技術と真剣に向き合い、各々の手で日々研磨し続け、そして、美しい作品が生み出されていく。この繰り返されていく営みの全てを伝統というのだろうと思いました。
完成したお着物は、「Blue Blessing」(ブルーブレッシング:青の祝福)と名付けられました。
初めて「Blue Blessing」を目にした時の喜びと感動は、今もはっきりと覚えいて、それが今の自分にとって大きな力になっていることを日々実感しています。
「Blue Blessing」は、染織家の吉田美保子さんが、『糸たちのふるさと、熊本の豊かな自然と清らかな水の流れ』に思いを寄せてデザインされました。
大切に育てたお蚕さんの繭が、中島さんの元で眩いほど神々しい絹糸となり、そして、吉田さんの美しい作品になれたこと、心から嬉しかったです。
このお着物は現在、素敵な方とめぐり合い、大切に愛されています。
(「Blue Blessing」の全姿は、第【34】回からご覧いただけます。)
この取り組みを通して、安達さん吉田さん中島さんの、それぞれの想いを表現し形にしていく真剣な姿勢から、私は多くのことを学び、そしてたくさんの刺激を受けました。
人の手によって作品が生み出されるまでに注ぎ込まれる、情熱、エネルギー。
その対象と真剣に向き合う時間は、とても静寂で、一本の糸が張り詰めたような緊張感。空気は清らかに澄んで穏やかなのだけれど、そこに他からの念など入り込む隙はない。
そして真剣な時間を終えた時、張り詰めた糸も、力も残っていないのだけど、そこには余りあるほどの喜びが待っていてくれる。
世の中にある美しいものには、さまざまな人の手がかかわっている。
その人々の手が真剣であるからこそ、心動かされるような美しいものに出会えるのだと思った。
お着物一反分の繭。
山鹿に集合して、初めて『Blue Blessing』がお披露目された日のことを、新聞で記事にしてくださいました。この記事の反響はとても大きく、そのことがきかっけとなり、山鹿市役所で【里帰り展】として、お着物を展示していただくことになりました。
【里帰り展】の初日は、ちょうど晩秋繭の出荷の日でした。
出荷を終え会場に着くと、「わぁ~美しかね~」と『Blue Blessing』を見つめる人々の姿がありました。
本当に嬉しかったです。
そして、かつて養蚕が盛んだった山鹿市、訪れる多くの方から「昔うちの親も蚕さんば飼っとって、よう手伝いばしよった~。頑張りなっせよ。」と声をかけていただきました。
晩秋繭の出荷を終え、緊張の糸が緩み、皆さまの温かな言葉と優しさに、涙が出ました。
本当にありがとうございました。
いただいた言葉を胸に、しっかりと頑張っていきます。
安達絵里子さんの【蚕から糸へ、糸から着物へ】、最新回は、吉田美保子さんが『Blue Blessing』を織られた際に残った糸を繋ぎ合わせて織られたショールの記事です。
以前吉田さんが、「花井さんが大事に育てあげた繭から、中島さんがあんなに丁寧に絹糸にしてくださったことを思うと、短い糸さえもったいなくて、なんとかして生かしたい」と、仰られていて、そのお気持ちが本当に嬉しかったのですが、長さ30cm程の繋ぎ合わせた糸の数は、、、なんと1284本!
凄すぎます。。
記事中に掲載されている、お着物姿に羽織られたショール、とっても素敵です。
2012年から繭の出荷をさせていただいていますが、自分の育てたお蚕さんの繭が着物になった姿を見たのは初めてでした。
繭から絹糸となり、絹糸から着物になるまでの、本当に貴重な時間を共に過ごさせていただき、私の養蚕に対する思いと喜びは、これまで以上に深いものとなりました。
お蚕さんを育てる養蚕という仕事には、先人方から受け継がれた知恵や工夫がたくさん詰まっています。そのどれもが、お蚕さんからいただいた繭が糸になった時、そしてその糸が織られて布へとなった時、それが最も美しいものへとなるための知恵や工夫です。
土を耕し土壌を育てることも、お蚕さんの成長に合わせた栄養豊富な桑を育てることも、育蚕中の細やかな作業も、全て、良質な繭になるよう受け継がれてきたものです。
そして、お蚕さんを育てる上での勘・感覚というものがありますが、これはしっかりと経験を積んでいく中で培っていくしかありません。
これからもお蚕さんと向き合い、そして自然と向き合い、大切に育てて参りたいと思います。
『蚕から糸へ、糸から着物へ』の取り組みを通して、たくさんのご縁と、たくさんの優しいお声掛けをいただきました。
本当にありがとうございました。
これからも頑張ります!
0コメント