収繭と乾燥
繭を蔟から外して、毛羽取りをする収繭を行いました。
秋蚕は4令の猛暑や5令での大雨などで、
繭の質や収繭量が心配でしたが、
自分的には、思ったよりもまあ良く良くできたのではないかな。と、
少し、ホッとした気持ちです。あくまで、思ったよりも…ですが。
お蚕さんを育てることが好きで始めた養蚕ですが、
農家としてお蚕さんを育てさせていただく以上、
ただ育て繭にするのではなく、労力を含め最大限のあらゆる知恵や工夫に努め、
上質な、良質な繭になってほしいと、いつも思っています。
しかし、毎度のことではありますが、課題はたくさん残りました。
自然と生き物相手のお仕事ですから、人間の都合よくは何事も行きませんが、
今回の初めての猛暑や長く続いた大雨も、経験です。
この経験を踏まえて、次回に備え、活かしたいと思います。
秋蚕は4令の猛暑や5令での大雨などで、
繭の質や収繭量が心配でしたが、
自分的には、思ったよりもまあ良く良くできたのではないかな。と、
少し、ホッとした気持ちです。あくまで、思ったよりも…ですが。
お蚕さんを育てることが好きで始めた養蚕ですが、
農家としてお蚕さんを育てさせていただく以上、
ただ育て繭にするのではなく、労力を含め最大限のあらゆる知恵や工夫に努め、
上質な、良質な繭になってほしいと、いつも思っています。
しかし、毎度のことではありますが、課題はたくさん残りました。
自然と生き物相手のお仕事ですから、人間の都合よくは何事も行きませんが、
今回の初めての猛暑や長く続いた大雨も、経験です。
この経験を踏まえて、次回に備え、活かしたいと思います。
繭を電光に当てたり、
日光にかざして、不良な繭、糸を吐ききらずに死んでしまった繭を丁寧に外し確認します。
ここは確実に行わないと、毛羽取り機に入れた時、ほかの繭を汚して、出荷が出来なくなってしまいます。
ここは確実に行わないと、毛羽取り機に入れた時、ほかの繭を汚して、出荷が出来なくなってしまいます。
今年の春、新しくなった乾燥機。
容量も風量も大きくなり、なによりもタイマーがついたことがとてもとても嬉しく。
今回は、先輩農家さんと私の2軒分の乾燥。
4回入れ替えをして3日間で終わりました。
乾燥まで終わるとようやく一安心です。
0コメント