自然の宝石
夏の間放置していた、庭木の剪定と草刈を。
立派な松の木。
いつも素人ながらに、これで良いのだろうか?と思いながら剪定。
松の木の下でボーボーになっていた笹などを鎌で切り進めていると、
ひぃぃぃぃぃぃーん。。
直径20cmほどのハチの巣。
そういえば、夏から庭先でダゴ蜂に出くわすことが多々あった。
まあ、こちらが何もしなければ何もしてこないので、放って置いたのだが、
こんな近くに巣があったのか。
でも穴が開いてる。
ここら辺には、タヌキや色んな動物が来るので、蜜を拝借したのかもしれない。
でも、まだ蜂はいるのかもしれない。。。私には知識がない。。。
うぅぅ~ん、どうしよう。。
今度、近所の知識人に聞いてみることにして、
とりあえず、今日は見なかったことにしよう。
気を取り直して、近所の竹やぶに、この季節ならではの木の実を採取に。
クサギの実。
とても綺麗な青色に染まる。
庭先で、頭の片隅で蜂の巣どうしようかと気にかけながら、実を外す。
自然は美しい色に溢れている。
今年も拝借いたします。
クサギ。独特な臭いがすることから、臭木と呼ばれている。
私には、深く青く植物らしい良い香りだと感じるのだけど、どうかしら?ふうちゃん。
早く、このクサギの実で染めたいな。と、思うのだけど、その前に糸を紡がなきゃ。
と、その前に草刈しなきゃ、畑耕さなきゃ、蜂の巣どうにかしなきゃ・・・。
色々やることはあるけれど、その季節ならではの草花や実をいただいて、今年はどんな色に染まるのだろうというワクワクした気持ちは、目の前に美味しい人参ぶら下げて走ってるかのように、毎日の畑仕事にも馬力が出るのです。
0コメント